LEARNNINGS知る・学ぶ

内容は随時更新しています

フェアトレードに切り替える経営メリットとは?

フェアトレードとSDGs フェアトレードに取り組むことは、途上国の支援になるだけではなく、取り組む側、つまり企業や団体様にも多くのメリットを生みだします。実はフェアトレードコットンに切り替えることでSDGsの17の目標のうち8つに取り組むことになるのです。SDGsとは? 2

日本でフェアトレードが広まらない理由

普及が遅れる日本 日本のフェアトレード認証製品の市場規模を見てみると、驚くことに211億円しかありません。世界では1兆円以上ものフェアトレード製品が販売されています。(出所:フェアトレード・ラベル・ジャパン 2024年4月26日プレスリリース)ちなみに1位のイギリスでは、およそ3,

「30分に1人が自殺」の理由をご存じですか?

画像:当社が綿花を購入している農園にて綿花栽培で起きていること 綿花農業に従事している世帯は世界で1億世帯以上といわれています。そのうち約9割が発展途上国です。日本では栽培されていないこともあって、あまり知られていませんが、実は綿花栽培には多くの課題があります。中国やアメリ

それでもあなたはエコバックを買いますか?

 ところで、「地球温暖化対策」「レジ袋削減」など、よく言われていますが、あなたは何かしていますか?毎日エコバックを携帯している?最近ペットボトルからマイボトルにした?実は「あなたのそのエコバックが不幸を生む」という真実があることを、ご存知でしょうか。そこで今回は、この真実の

フェアトレードが児童労働からすくう

学校に通わない子ども(FCI撮影) 新型コロナウィルスの影響拡大は、先進国に住む私たちのみならず開発途上国にも大きな影響をもたらしました。ロックダウンにより、工場の操業が停止され、多くの労働者が解雇されました。また、消費国への出荷手段を絶たれ、行き場を失った農産物が大量に廃棄される事態も発

フェアトレード、オーガニックによるものづくりの現場から

綿花農園へと続く道 (FCI撮影)使う人も、作る人にも、環境にもよいモノづくりを  私たちにとって身近な布であるコットン。生まれてすぐに下着として身に着けてから、洋服、バック、シーツなど長く私たちの暮らしとともにある繊維でもあります。FCIでは、第三者機関による国際認証を取得したフ

フェアトレードコットンとは?オーガニックの違い

認証制度の普及が遅れている日本 欧米では「フェアトレード」や「オーガニックコットン」と記載するには「認証」が必要で、証明書の提出を求められるケースもあります。日本ではまだ法規制が無い為、世界中から非認証製品が集まりやすい状況にあります。 また日本の販売業者も「フェアトレード」や「オ

TOP