LEARNNINGS知る・学ぶ

内容は随時更新しています

【最新版】国内フェアトレード市場規模の推移

フェアトレード市場規模は2023年、初めて200億円を突破しました 2023年は為替の影響や、原料価格の高騰等の困難に直面したものの、無事に市場として成長を続け前年比+7.6%の成長となりました。理由として主産品のコーヒー市場が堅調な伸びを見せたほか(前年比108%)、プライベートブランド

フェアトレード大学とは?

2020年にフェアトレード大学となったオックスフォード大学フェアトレード大学の認定について 大学全体でフェアトレードに取り組んでいることで認定される「フェアトレード大学」。街全体でフェアトレードに取り組むことで認定される「フェアトレードタウン」の運動に次いで始まりました。

エシカル消費とは?

本格化する自治体の啓発活動  最近では消費者庁に加えて、多くの自治体が「エシカル消費」について説明するウェブサイトを公開しています。 10数年ほど前から言われ始めた「エシカル」。当初は定義が曖昧で良くわからない、と指摘されていたこともありましたがその内容も年々より具体的になって

「国際フェアトレード基準」とは?

国際フェアトレード基準について SDGsの達成が広く意識されるようになり「フェアトレード」という言葉そのものの認知度も上がってきました。しかし、基準などについては、まだ漠然とした理解であることが多いように思います。今回は、私たちFCIも認証を受けている国際フェアトレード認証ラベル

「フェアトレード・プレミアム」とは?

画像:フェアトレードの支援によって 建設された学校であることを表す看板 生産者が自らの手で発展していくことを目指して  国際フェアトレード認証では、公平・公正な価格で生産物を取引するだけでなく、生産者に対してフェアトレード・プレミアムと呼ばれる奨励金も支給しています。綿花の代金

「フェアトレードタウン」とは?

フェアトレードタウンとは?  フェアトレードは個人での取り組みだけではありません。行政や企業、地域のお店などが消費者と一体となり、フェアトレード製品を販売・購入を推進したり、イベントや勉強会を開催するなど、地域全体でフェアトレードを広める活動に積極的に取り組んでいるところもあります。

グリーン購入基本原則にフェアトレードが採用

インドの綿花畑にて撮影 社会面にも配慮した持続可能な購入を重視へ  グリーン購入に共通する基本的な考え方であるグリーン購入基本原則が改定されました。グリーン購入の定義として社会面への考慮が追加されましたが、例として、「フェアトレード」が明示されました。 グリーン購入基

フェアトレードにまつわるあんな数字、こんな数字

フェアトレードってどのくらい社会に影響をもたらせているの?  今回はこの疑問にお答えして、当社も取得している国際フェアトレード認証ラベルにまつわる数字をまとめてご紹介します。(数値は認定NPO法人フェアトレード・ラベル・ジャパン事業報告書及びHPより引用)認証に参加

TOP